6回目大学授業:新たな課題 今回は、「デザインの4原則」「本質と応用」について学びました。デザインの知識は「見やすい資料」を作成する際に役立ち、「本質と応用」の知識は、複数のワープロ系アプリを「目的に合わせて使い分ける」際に必要になります。
4回目大学授業:情報の授業で「人間の記憶の仕組み」について伝える 今回の授業では、「記憶」について伝えました。学生は、試験勉強や資格取得など何かを暗記する機会が多くあります。今回の授業では、「人間の記憶の仕組み」、研究から分かっている「効果的な記憶法」について学生に伝えました。
3回目大学授業:ITネイティブ、スマホは探求学習している ITを学ぶ際(他もそうですが)に重要なことは、探究するように学べているかです。toieeLabでは、ITを探究しながら学ぶ手順を「ITの5ステップ」にまとめました。今回の授業では、学生が「ITの5ステップ」について、実践を通して理解を深めました。その詳細をお伝えします。
2回目大学授業:大学生初めてグループワークで学ぶ 今回は、「ITが学びづらい理由」について解説した動画を流し、その内容への理解を深めるために「グループワーク」を行いました。生徒の様子や、進行の工夫などについてお伝えします。
1回目大学授業:オリエンテーションの様子 第1回目の大学での講義内容をお伝えします。講義のスライドを貼りながら、設計意図なども詳しくお伝えします。また、実際に開催してみて得た「気づき」「学び」「発見」などもお伝えします。