Learning together, Enrich lives
LD & LFT 学ぶ会 LD & LFT 学ぶ会
  • 学習理論
  • イベント
  • ファシリテーション
  • デザイン
  • マネジメント
  • 事例
  • ワークショップ集
  • 🔒会員の方
  • お知らせ
入会案内 登録する
ザ・ルーピング

対話を生み出す小さなルール(後編)

toiee

toiee

2022年9月8日 9 min

ウェビナー「対話を生み出す小さなルール(後編)」の録画です。

対話を生み出す小さなルール(後編)

このコンテンツは、「正会員(有料)」限定です。

今すぐ、登録

既にアカウントをお持ちですか? こちらから、サイン・イン

次を読む

ファシリーテーターの姿勢と、従来型の授業の大きな違い

ファシリーテーターの姿勢と、従来型の授業の大きな違い

時々、子供たち(長男は中学生、長女は小学校二年生、次女は4歳)の授業参観に行くことがあります。その度に、ちょっとした気づきがあります。 今日は、その気づきを通じて「ラーニング・ファシリテーションの姿勢」について、一緒に考えていきたいと思います。 年々、牢屋っぽくなっていく 子供たちが保育所(あるいは幼稚園)のとき、かなり自由に遊べていました。保育士の先生方は、子供たちの様子を見守りながら、各人が楽しく遊んだり、実験したり、探究することを手伝います。 言葉で言い聞かせるのが難しいところもあるので、「プロセス」を使って、子供たちを誘導します。例えば、ゲームを通じて、徐々に静かにして、きちんとした姿勢をとって座るように誘導したりします。 年齢が上がるにつれて、徐々に「お友達が喋る時だから、静かにしようね」という言葉で通じるようになります。年長にもなれば、しっかりと社会のルールを学び始めます。また、うっすらですが「他人の状態を想像」できるようになります。 他者が行う論理的な思考をシミュレートはできなくても、「感情」は予測できたりします。 そして小学校に上がると(小学校の雰囲気に
Takahiro Kameda 2023年5月4日
オンラインで作る!「ラーニングコミュニティ(学習コミュニティ)」の運営ガイド

オンラインで作る!「ラーニングコミュニティ(学習コミュニティ)」の運営ガイド

この記事では、オンラインでラーニングコミュニティ(学習コミュニティ)を運営して分かった、「便利なITツール」「知識」「姿勢」などの運営ノウハウをお伝えします。
toiee Miwa 2022年11月10日
マネジメントと、ルーピング(後編)

マネジメントと、ルーピング(後編)

toiee 2022年9月22日

LD & LFT 学ぶ会 に登録する

最新ニュースをお届けします。登録することで、会員限定コンテンツや、イベントにアクセスできるようになります。
  • 🔰学会について
  • コース案内
  • toiee Lab
  • Web寺子屋
LD & LFT 学ぶ会 © 2023. Powered by Ghost